【インタビュー】クボタカイ、2ヶ月連続ドラマ主題歌リリース! 「人の心を深く突き刺すポップスとは何か」──探り見つけた答えを語る

【インタビュー】クボタカイ、2ヶ月連続ドラマ主題歌リリース! 「人の心を深く突き刺すポップスとは何か」──探り見つけた答えを語る
昨年10月にアルバム『返事はいらない』を発表したクボタカイが、2024年に入ってさらにギアを上げている。1月にはドラマ『ハコビヤ』オープニングテーマ“gear5”、2月にはドラマ『マイストロベリーフィルム』オープニング主題歌“フラッシュバックメモリーズ”と、ドラマに書き下ろした楽曲を2ヶ月連続リリース。これまでも良質なポップスを生み出すことに真正面から向き合ってきたクボタカイだが、ここにきてさらに音も言葉も緻密に作り込み、自分の人間らしさも恥じることなく混ぜ込んだ楽曲を完成させた。ある意味隙がなく、でもある意味隙がある。そういったものこそが人の心を掴むのだろう。「人の心に深く突き刺さるポップスとは何か」──クボタカイが自身の原点を振り返りながら、現時点で辿り着いた答えを存分に語ってもらった。

インタビュー=矢島由佳子 撮影=金本凜太朗


結果としては失敗でも、自分の全力を出し切っていたら「後悔」は生まれなくて。「もうちょっとやれたな」っていうのが「後悔」だから

──昨年10月にリリースした2ndアルバム『返事はいらない』を経て、さらにポップスとして質を上げた2曲が完成したと感じたんですが、そういった手応えはありますか?

『返事はいらない』の制作で学んだことを、ドラマのタイアップという枠組みの中でも活かせたかなと思います。2曲とも曲調が違うんですけど、音楽性の幅が広いことを見せたかったのではなく、1曲1曲に向き合う意識で作った結果としてそうなりましたね。

──それぞれの曲が、そこにあるべき音、メロディ、言葉だけを丁寧に厳選して構築したポップスだという印象を持ちました。なぜその音を入れるのか、なぜこのメロディにするのか、意味や意志が通っているものしか鳴っていない。そういう曲だと思ったんです。

嬉しいです、ありがとうございます。

──具体的にはアルバム制作でどんなことを得て、この2曲に活かすことができたと実感していますか?

最初ヒップホップから音楽を作り始めて、徐々に歌モノやバンドサウンドにも取り組んできて。“gear5”は、今までだったらDTMでトラックを作っていたような曲調なんですけど、生音で、ギターが鳴ってて、ベースが跳ねてて……ということをある程度想像したうえで作ることができて。それはアルバムを経て「こうしたい」という想いがあったからできたことだと思いますね。


──“gear5”は、ドラマ『ハコビヤ』からオファーをもらって書いた曲ですよね。どんなことを考えて曲を書き始めたのでしょう。

ドラマの主人公が「運び屋」なんですけど、物を運ぶだけじゃなくて、人の想いも運んでいて──「後悔」というキーワードが僕の中から出てきました。結果としては失敗でも、自分の全力を出し切っていたら「後悔」は生まれなくて。「全力を出し切れてなかったな」「もうちょっとやれたな」っていうのが「後悔」だから。「後悔」は──車の喩えでいうと、6速ではない「5速」に当てはまると思って、“gear5”というタイトルを思いついて曲を書き始めました。疾走感がある曲なんですけど、歌詞には後ろめたさや影もありますね。

──運び屋に依頼する人、運ばれてきたものを受け取る人の想いを描きつつ、ドラマの主人公の白鳥さんも投影されているなと。白鳥さんの「何かありそうな感じ」がちゃんと音で表現されていると感じました。

どちらかと言うと依頼人のほうの気持ちをイメージして作っていったんですけど、確かに白鳥さんのあの掴めない感じというか……白鳥さんが登場するオープニングにかっこよく映える主題歌にしたいとは思っていて。音色は、ちょっとミステリアスな雰囲気にしたくて選びましたね。この曲、実はフューチャーファンクをリファレンスにしていて。そういうジャンルを生音でやりたいという話から、「じゃあ、主メロはこういうネタをサンプリングしようか」みたいな。僕がやっていたヒップホップやトラック系の音楽もちゃんと活きているという意味においても、今の自分らしい曲です。

──今までやってきたことが全部繋がってこの曲を生み出すことができているんですね。メロディに関して言うと、たとえばAメロでは《さよならを思い出して》《ため息をふっと吐いて捨てた》という下から上がっていく音符の動きがあって、そこから《例えば あの日あの時あの場所で あなたが欲しかったんは》で早口になる。一速ずつギアを上げて、そこから一気に駆け抜けていく様をメロディで描いているようだと思いました。

今よりもラップをしていた頃だったら、Aメロから速いラップをぶっこみたくなっていたんですけど、「ギアがどんどん上がっていく」というテーマにあわせて、サビの後半にいちばん速いラップの部分がくるように持ってきました。あと、メロディの頭にくる言葉をすごく考えるようになって。いちばんキャッチーなところだから、ここで聴くか聴かないかが決まるような気がするので、《さよならを》を駆け上がりのメロディにしましたね。

──そうやってギアを上げていく描写を歌詞だけでなく、メロディでも描き切っているのがこの曲の肝なんじゃないかなと思いました。

そうですね。あと、縦のリズムが強い曲だから、歌詞にもリズムと連動した休符を意識しました。たとえば《ため息をふっと吐いて捨てた》のところも、♪ふっと吐いて〜みたいになめらかに運ぶのではなく、「ふっ」「と」「吐い」「て」とするみたいな。そういう音と歌詞のリンクにも遊び心を持たせました。

【インタビュー】クボタカイ、2ヶ月連続ドラマ主題歌リリース! 「人の心を深く突き刺すポップスとは何か」──探り見つけた答えを語る

人それぞれの職業や立場があるけど、熱中している時は全員《命を賭して》る気持ちだと思う

──“gear5”の歌詞は、クボタさんらしい楽しく韻を踏んだものでありながら、ワンフレーズでバッと想像が広がる部分も多くて。

「6速じゃない」「“gear6”じゃない」というのが裏テーマであって、だからサビの入りの歌詞が《ろくでもない》なんです。

──ああ、そういうことか! 「6ではない」から《ろくでもない》になっている。

《ろくでもない夜》《1,2,3,4,5 とギアが上がるよ》《ロックでもない》とか。僕は、歌詞を書いている内に意識が飛び飛びになるというか、話がどんどん横にズレていくことがあるんですけど、それがトンチとして歌詞になっていたりするというか。ただ、言葉遊びとか韻のリズムも音楽的にはすごく大事なことだけど、やっぱり内容がいちばん大事で。Aメロって、情景が浮かんで感情が見えてくるような部分だと思うんですけど、聴いてくださる方それぞれに当てはめてほしいと思えるようなAメロが書けましたね。車をモチーフにした曲ですけど、車に乗ってない人でも聴けるように、車を縛りにはしたくないなと思って。その塩梅を探りました。最初はもっと車の要素が強かった気がする(笑)。

──結果的に、車をテーマにしながらも、本当にいろんな人の人生に重なり得る曲になっていると思う。《人が運命を運んでいく 命を賭して》とか、めちゃくちゃいいフレーズですよね。

わあ、嬉しいです。人それぞれの職業や立場があると思うんですけど、熱中している時は全員《命を賭して》る気持ちだと思うんです。僕も最初は趣味で音楽を始めて、「勉強の息抜きに音楽するか」みたいな感じだったけど、今はこうやって音楽でお仕事させてもらって、その中でいろんな心情が生まれていて。それって、自分だけではないと思って──みんな頑張ってるし。それを《人が運命を運んでいく》《人は運命に逆らっていく》というふうに──首都高の行きと帰りみたいな気持ちで(笑)、書きました。

──どんな仕事をしていてもある種「誰かの運命を運んでいる」というふうにも捉えられるし、クボタさん自身も自分の音楽を通して誰かの運命を動かしていると思うし。

そうでありたいという願いも込めつつ、ですね。

【インタビュー】クボタカイ、2ヶ月連続ドラマ主題歌リリース! 「人の心を深く突き刺すポップスとは何か」──探り見つけた答えを語る
次のページ日常の「これ、ちょっと面白いかも」とか、くだらないことをあまり無下にしちゃいけないような気がして。「人」が見えるものが大事なんだなって気づきだした
公式SNSアカウントをフォローする

最新ブログ

フォローする