【インタビュー】常に心を揺さぶり続けるPK shampoo。純粋だからこそ時に破天荒なヤマトパンクスがその真摯なスタンスと新作『Pencil Rocket Opera E.P』について語る

【インタビュー】常に心を揺さぶり続けるPK shampoo。純粋だからこそ時に破天荒なヤマトパンクスがその真摯なスタンスと新作『Pencil Rocket Opera E.P』について語る

人間がすごく好きなんです。だからこそ、ちゃんと考えてる人やと思ってガーッと言ってみたら期待ハズレでケンカになったりとか(笑)

――いきなりなんですけど、ヤマトさんってその破天荒な振る舞いや率直な物言いが注目されたりもしてるじゃないですか。ご自身としてはどう感じてます?

「別に意識してやってるわけじゃないし、衝動的にやっちゃってるわけでもなく、このまま喋ってるだけというか。『左利きなのはどう思う?』みたいな話に近いんですよね(笑)」

――そういう中で周りに人が集まっている気もしてて。

「僕、人間がすごく好きなんです。だからこそ、ちゃんと考えてる人やと思ってガーッと言ってみたら期待ハズレでケンカになったりとか(笑)。で、それが偉い人やったりする時もあって。そういう時に『アイツ、破天荒やな』ってなったりもするんですけど、ちゃんと後輩とかにもめちゃめちゃ酔っ払って説教してますから(笑)」

――そういうヤマトさんの愛されっぷりもありつつ(笑)、ここ数年はバンドにもちゃんとフォーカスが当たってるように見えたんですけど、昨年から今年にかけてはいろいろと大変だったそうですね。

「マネージャーがいなくなっちゃったり、売り上げとかも持ってかれて、借金も残されて、みたいな。まあ、大変やったんですけど、別にそのマネージャーと普通に飲んだとしたら『お前、アホか〜!』ってぐらいで終わる感じかなと思ったりもしてて。心配してくれた友達から連絡をもらったりしたけど、そんなに落ち込んでもないし、走り回ってたら終わっちゃった、みたいな」

――初登場なので少しバンドの流れを振り返りたいんですけど、前身バンドを経て2018年に大学の音楽サークルでPK shampooを結成したということですが、当初はガッツリと活動する感じでもなかったそうですね。

「もともと、大学に入った時は落語がやりたかったんです。立川談志とか、大きい声で何言うてるかわからんおっさんがすごく好きで(笑)。でも、落研にいる人たちって、あんまりそうじゃない人が多いんですよね。で、軽音サークルにも勧誘されて行ったら、大きい声で何言うてるかわからん人がそっちにいた、みたいな(笑)。そういうところから入り、留年をめっちゃしてたんで暇やからバンドでもやろうかなと思って」

――それが前身バンドの結成という。

「最初、ハードコアバンドみたいなのがやりたかったんですけど、その時のドラムが下手くそすぎて(笑)、全然ハードコアにならなかったんです。だから、スタジオの真ん中に日本酒を置いて、めちゃめちゃ轟音でハードコアをかけながら一気飲みをするっていう活動をしてて(笑)。そこで簡単っていうわけじゃないんですけど、できる範囲でやろうと思った時、歌モノみたいなノリで曲を書いてみたら意外と評判がよかったんです」

――そこから今のPK shampooにつながっていくんですね。

「そのバンドが解散したあと、もうちょっと上手い奴らをサークルから連れてきたのと、僕自身がちょっとは上手くなってたっていうのもあり、PK shampooではもうちょっと歌モノに寄った、みたいな感じですね」

バンドのことを好きやったり、大切に思ったり、自分の中心を占めてるからこそ、どうでもええわっていう態度をとってるのかなって

――ヤマトさんが影響を受けたアーティストをいくつか挙げるとすれば、どのあたりになりますか?

「サークルでメロコアみたいなのが流行ってたんで、Hi-STANDARDBBQ CHICKENSとか。あと、なんとなくオルタナも流行ってて、NUMBER GIRLから始まって、みたいな部分も先輩たちから教わったり。そこに青春パンクっぽいアプローチの、GOING STEADYとか、そのあたりですかね。あと、個人的にはエイフェックス・ツインとかアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンとかも好きで、そういうのを聴きながら焼酎を飲んでました(笑)」

――音楽以外で世界観に何かしら影響を与えてるモノはありますか?

「90年代のアニメとかゲームとかはひと通りめちゃめちゃ好きやったんで、ベタなところだと『新世紀エヴァンゲリオン』とか『FINAL FANTASY Ⅶ』的な、SFと宗教の間みたいな空気感。『攻殻機動隊』とか、そういうのは好きですね」

――バンド名の由来にもなってますけど、RPGゲーム『MOTHER2』の世界観はPK shampooにも通ずるところがあるのかなと思ってまして。ノスタルジックやリアリティを感じさせつつ、日常とは一線を画すファンタジー感に没入させてくれる物語性があるという。

「嬉しいですね。そういのが雛形になってるのかな、っていう感覚は今もありますね」

――実際、PK shampooとして活動を始めるとメディアからも注目を集め、すごく順調だったようにも思います。

「PK shampooって、そんなに長く続けるつもりもなかったし、売れようともまったく思ってなくて。なんとなくゆるりと、それこそ大学を卒業しても楽しくやれる感じみたいなところから始まってて。それに伴って(前身バンドからは)曲調も変えて、BPMもズドンと落としたし。そうしたら、『すごくいい曲を歌ってるね』みたいなことを言われ始め(笑)、テレビでも特集してもらったり、雑誌とかで絶賛してもらえることが増えて、みたいな感じですかね」

――2021年には東名阪ワンマンツアーもやり、1stフルアルバム『PK shampoo.wav』もリリースして、いい手応えがあったかと思います。

「意外とポンポンといってくれたというか」

――ただ、ヤマトさんってどこかバンドに対してドライに接してるというか、飄々としてるようにも見えたんですよね。

「どう見えてるのかわからないですけど……今はバンドが好きなんやなって気づき始めたというか。(バンドを)家族って言うと気持ち悪いですけど、友達とか、それこそ自分の親や兄弟に対してだからこそ、めっちゃタメ口でワーッと言ってしまったり、ツンケンした態度になってしまったりするじゃないですか。バンドのことを好きやったり、大切に思ったり、自分の中心を占めてるからこそ、どうでもええわっていう態度をとってるのかなって、やっと自分の中でもわかってきたところはありますね」

次のページ何かを歌にして人に聴かせようとする時、自分の中でいちばんじゃないモノを出すのって、ちょっと違和感があるというか
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする